簡単!! ジャズ・アレンジ完全マスター講座
~こうすればジャズになる~
オリジナル曲をジャズ風にアレンジするテクニックを、1日(6時間)で習得するセミナーです。
ジャズアレンジに必要な、コード、リズム、ベースライン、ピアノパッキングなどの要素を、講師がこのセミナーのために書き下ろした38ページのテキストに従い、ヒット曲や童謡を題材にしてわかりやすく解説します。
ジャスアレンジといえば複雑なコードを使った難解なイメージがありますが、このセミナーでは自作曲をジャズ風にアレンジするコツを5つの掟(おきて)にまとめることで、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
たとえば、初心者にとって難しいテンションコードについても、「ルート音の1音上の音をふりかける」「マイナーコードへ行く前の7thコードには、ルート音の半音上の音もふりかけ出来るよ!」といった掟(おきて)を示すことで、テンションコードを知らなくてもジャズ風のコードアレンジができるようになります。
講師を担当するのは、ジャズピアニスト及びアレンジャーとして活躍されている飯田一樹先生。
セミナーでは、テキストに従って実際に講師が課題曲をジャズ風にアレンジする過程を見ることができ、さらに完成したMIDIデータが受講者に配布されるため、自宅にてDAWソフトで読み込んで復習したり、オリジナル曲をアレンジするときのテンプレートとして活用することもできます。
このセミナーに参加して、憧れのジャズアレンジを習得しませんか?
使用ソフト:ソフトに依存しないセミナーです。
定員:5名
※「簡単!! ジャズ・アレンジ完全マスター講座」は第1部と第2部の2講座セットで、16,200円(税込/Dee会員価格)(一般価格は20,520円(税込))となります。

第1部
(1)ふりかけの掟
その1:ルートの1音上の音をふりかける
その2:ルートの半音上の音をふりかる
(2)ピアノバッキングの掟
その1:最適な音域を知れ!!
その2:バッキングはコードの展開形のつながり
(3)リズムの掟
その1:1 and 2 and 3 and 4 and
その2:小節線にとらわれるな!!
(4)ベースラインの掟
その1:ルートの次は5度
その2:ふりかけ音を使え
第2部
(1)メロディーの掟
その1:3連符裏拍を使え
その2:シンコペーションを使え
(2)ふりかけの掟
その3:ルートの1音半上の音をふりかける
その4:ふりかけの掟その1~その3を組み合わせる
(3)ピアノバッキングの掟
その3:トップノートはのつながりはメロディー
(4)リズムの掟
その3:楽譜の拍子記号に惑わされるな!
その4:1拍を3連符、8分音符、16分音符で歌えるようにしておこう!
(5)ベースラインの掟
その3:5度前後に6度を

・ジャジーなサウンドを手に入れたい方
・テンションってどう使えばいいのかわからない方

飯田 一樹(いいだ かずき) 先生
【こんな先生】
幅広いレパートリーを持つ、マルチジャンルの音楽家として、関西を拠点に活動。
演奏家として、高度な技術と洗練された音楽の造詣力が高く評価されている。
これまで、桑名正博バンド、ジャズシンガーのサンディ・ブレアバンド、プログレバンドの6-North等に参加してきた。
パリ、フィンランド、上海等、海外での演奏経験も豊富である。
現在は、天空オーケストラバンドに参加、また全国区でのジャズ、ポップス、クラシック、邦楽の数多くのアーチストと競演しており、数年前から、ライフワークとしてのピアノソロコンサートを始動している。
また、邦楽への強い興味から、和太鼓、三味線、笛などの和楽器とのアンサンブルを、独創的なプログラムにて確立し、斬新かつ神秘的で情緒あふれる世界を構築している。
作編曲家としては、オリジナルCD7枚をリリース。桑名正博のCDアルバム「マハロ」のプロデュース、関ジャニ∞主演TV「複体」の編曲、数々のミュージカルやショウの作曲を手掛けている。
2000年、ラジオドラマ「ハート・オブ・ゴールド」にて芸術祭大賞を受賞した。
最近は、TVCMを中心とした、映像音楽の制作を精力的に行っており、MA(マスタリング・オーディオ)までをも担当している。
コンテンポラリー・ジャズや新解釈によるクラシック・ブルース、ジャパニーズ・ポップス、情感豊かな邦楽などの様々な音楽との融合により、芸術的深みを追求した作品を次々に発表している。
|