教室 トップ > セミナー > マンスリーセミナー > 開講セミナー詳細

現在開講中のマンスリーセミナー

DAW・DTMソフト デジタルサウンドのセミナー5,250円で一ヶ月8講座受け放題!

 
セミナー予約

12月17日(月) 19:00〜20:00


 

リズム構築の基礎と応用をたっぷりお伝えします!!

 

ポップス系やダンス系の曲ではポイントとなるリズムの構築について、いろいろと悩んでいる方は多いと思います。
そこでこのセミナーでは、ノリの良い、かっこいいリズムを作るコツについて、たっぷりと紹介します!
ドラムのMIDI、オーディオサンプル、そしてLOOPの使い方を説明していきます。
リアルな生ドラムから、エレクトリックドラムの打ち込み、さらには上手な融合の仕方まで。
ドラムをしっかりおさえておけばパーカッションの打ち込みも簡単にできますよ!!
このセミナーを受けて、リズム構築の悩みを解消しましょう。

 

講師:稲田 大輔先生

使用ソフト:Cubase6(Cubase以外のソフトの方でも受講していただける内容です)

 

♪こんな方におすすめ
・DAWお使いの方には皆様に必須ですよ!!

 


(1) まずは生ドラムのキットについて、エレクトリックドラムのキットについて。
(2) MIDI、LOOP、オーディオサンプルの違いとそれぞれの特徴
(3) 実際に作成していきます。
(4) 最後にまとめていきます。融合してみてかっこいいフレーズも作ります。

 

 
セミナー予約

12月21日(金) 19:00〜20:00


 

アレンジや音作りをがらりと変える!!
DAW付属エフェクター徹底活用術〜ディレイ編〜

 

DAWには数多くのエフェクターが付属していますが、皆さん使いこなせていますか?
実はこのエフェクター、楽器の音を作り替えるのはもちろん、使い方によっては曲のアレンジまでもがらりと変えるパワーを持っているのです。

このセミナーでは、DAWに付属しているエフェクターの仕組みやパラメーターを解説しつつ、実際の曲での使用例を聴きながらその音作りも実践していきます!
第1回はさまざまな顔を持つ万能エフェクター「ディレイ」を扱います。
このセミナーを受講してエフェクターを使いこなしましょう。

 

講師:谷本 真一先生

使用ソフト:Cubase6

 

♪こんな方におすすめ
・ディレイを使いこなしたいという方

 

(1)  ディレイの仕組みの解説
(2) 楽器ごとの代表的な使い方
(3) 実際の曲での音作りの実践

 

 
セミナー予約

12月22日(土) 18:00〜19:00


 

知って使えるプロの技 〜打ち込みドラム編〜

 

楽曲をかっこよくアレンジするために必要な知識やテクニックを
パートにわけてシリーズでお届けする当セミナー。
今回は曲の土台となるリズムの中でもテクノやエレクトロなどで必須の電子系ドラムのアレンジです。
音楽的なルーツや使えるリズムパターンなど、実例を交えてご紹介したいと思います。

 

講師:井尻 希樹先生

使用ソフト:Cubase6(Cubase以外のソフトの方でも受講していただける内容です)

 

♪こんな方におすすめ
・ドラムのアレンジに興味のある方
・これから自分で曲を作りたい方
・エレクトロっぽいドラムを作りたい方

 


(1) ジャンル別ルーツ解説
(2) リズムパターン
(3) 音色作りのポイント
(4) すぐに使えるテクニック

 

 
セミナー予約

12月25日(火) 19:00〜20:00


 

Singer Song Writer10入門講座
〜作曲の流れ・オートアレンジ機能を使ってみよう〜

 

DTMの入門としても、使っている人の多いシンガーソングライター(SSW)シリーズ。
最近は新しいバージョン「10」も出たおかげで、活気がありますね。
今回はこのソフトを使ってどのような手順で作曲していくかを紹介していきます。
SSWならではの機能(オートアレンジ)の説明も混ぜていきますので、
既にお使いの方も意外なテクニックが聞けるかもしれませんよ。

 

講師:竹田 佑介先生

使用ソフト:Singer Song Writer 10

 

♪こんな方におすすめ
・DTM(又はSSW)に興味をお持ちの方
・SSWに興味のある方
・DTM初心者の方
・SSWでの曲作りの効率アップを図りたい方

 


(1) ソフトの特徴
(2) 曲作りの手順の説明
(3) オートアレンジ機能を使ってみる

 

 
セミナー予約

12月26日(水) 19:00〜20:00


 

初めてのコード理論
〜コードのこれは知っておきたい〜

 

今回はコード理論初心者の方を対象として、コードについてアレコレ考察します。
何となくボンヤリとコードを付けてしまいがちだったり、うまくメロディーが乗らなかったり、
たまたまメロディーとコードがバッチリ合った、などなど色んな要素と原因を探って、
自身の作曲に変化をつけましょう!

 

講師:川端 政彦先生

使用ソフト:特定のソフトを使用したセミナーではありません

 

♪こんな方におすすめ
・曲作りにコードで変化をつけたい方
・理解を深めたい方
・とにかくコード理論の何がわからないのかを自身で知りたい方

 


(1) コードの機能について
(2) コードの構成音、展開型について
(3) 既存曲等のコード進行について

 

 
セミナー予約

12月26日(水) 20:00〜21:00


 

ホントに初めてのCubase〜Cubaseを使ってみよう!!〜

 

Cubase購入前の方から、買ったばかりでこれから使っていきたいといった
主に初心者の方々向けのセミナーです。 実際に簡単な楽曲の打込みをしながら、各基本機能や搭載音源等の紹介から
CDやmp3プレーヤーへの書込み方法を含め、どういう事が出来るかを実践的に紹介します。

 

講師:川端 政彦先生

使用ソフト:Cubase

 

♪こんな方におすすめ
・これからDTMを始める方
・Cubaseを購入されたばかりの方
・Cubaseを購入する前に体験したい方
・購入したので基本的な操作を学びたい方
・他のDAWは持っているがCubaseも見ておきたい方

 


(1) プロジェクトファイルの作成、管理方法
(2) 音源の起動方法〜MIDIデータ打込み
(3) Audioファイルの書出し、編集方法
(4) ミックス関連の機能紹介〜その他基本的なショートカット操作など

 

 
セミナー予約

11月29日(土) 16:00〜17:00


 

ボーカロイド調声革命!!
これが「ぼかりす」だ!!

 

人の声を分析し、ボーカロイドのパラメーターに反映させる「ぼかりす」
でも、「ぼかりす」だけではその能力を発揮できません。
今回は「ぼかりす」を動かす前に必要なこと、そして実際に動かしてその操作を学んでいきましょう。

 

講師:黒田 憲生先生

使用ソフト:Vocaloid 3,Cubase6.5

 

♪こんな方におすすめ
・ボーカロイドの歌声を人間の歌声に近づけたいと思ってる方
・ぼかりすに興味がある方

 


(1) ぼかりすの説明
(2) 使用までのデータの下ごしらえ
(3) 起動と実践

 

 
セミナー予約

12月29日(土) 17:00〜18:00


 

とうとう発売!Cubase7新機能紹介!

 

DTMの老舗SteinbergからCubase7が発売されました!
バージョンアップされる度に毎回進化を遂げているCubaseですが、今回も更なる飛躍を遂げています!
今月発売されたばかりのCubase7の新機能を実践もふまえ紹介して行きます!

 

講師:田口 大輔先生

使用ソフト:Cubase7

 

♪こんな方におすすめ
・Cubase7に興味がある方
・DTMの購入を検討している方

 


(1) 自在にハーモナイズ!新機能コードトラックの紹介!
(2) 新たに生まれ変わったミキシングコンソールを紹介!
(3) その他、新機能紹介!

 

 

 

●JSPA主催 シンセサイザーセミナー  *こちらのセミナーは無料で受講していただけます!

セミナー予約

12月24日(月) 13:00〜14:30


 

素敵なシンセ中毒一直線 #8
〜 奇怪、耽美、ゴージャスなプログレ シンセサウンドの世界  〜

 

本セミナーは、初心者でも"知らぬうちに"・TVを見ててもサウンドの波形構造がわかってしまったり・
音楽を聴いていても何が変調しているのかがわかってしまったりといった素敵なシンセ中毒者を増殖させる講座です。
そのコツをJSPA大阪支部会員でもあり、慢性中毒者歴32年の私があなたにこっそり伝授!!

今回は、プログレ・ロックなどでも定番的に使われるシンセサウンドの構造を徹底解説、奇怪さ、儚さやゴージャス感を
どう表現するのか?その真髄に迫ります!!
*このプログラムはUNICEFの活動を支援しております。

 

講師:Nicolai Maruhama先生

Nicolai Maruhama先生の演奏動画がご覧頂けます。
http://www.youtube.com/watch?v=gqYJYbvDq9M(Youtubeへリンクしています)

使用シンセ:nord wave & GAIA SH-01

 

♪こんな方におすすめ
・シンセ初心者の方、改めて勉強したい方、興味のある方など

 

(1) 音の正体を軽く解説(10分程度)

(2) シンセ基本機能を中心にアカデミックなお話で仕組みを理解いただき(20分程度)
プレゼン資料はここの"Synthの仕組み"を利用します。 http://jspa.sakura.ne.jp/synth_q.html

(3) 課題のサウンドを私と一緒に作成。(残り時間全部)