教室 トップ > セミナー > マンスリーセミナー > 開講セミナー詳細

現在開講中のマンスリーセミナー

DAW・DTMソフト デジタルサウンドのセミナー5,250円で一ヶ月8講座受け放題!

 
セミナー予約

6月22日(金) 19:00〜20:00


 

音楽制作のためのギター音作り解説講座
〜あの曲のギターサウンドをDAWで再現しよう〜

 

例題曲を挙げ、エレキギターパートの音作りをとにかく真似ていく講座です。
ギターの音作りには使用するギターの種類・ギターアンプの種類・エフェクトの種類に関する知識が
必要になってきますから、その辺りの話を中心に解説していきたいと思います。
尚、使用するソフト音源は「RealStrat」「RealLPC」を中心に話していく予定です。

 

講師:竹田 佑介先生

使用ソフト:Cubase6(Cubase以外のソフトの方でも受講して頂ける内容です)

 

♪こんな方におすすめ
・エレキギターの音作りに困っている方

 


(1) 歪み系ギターの音作りコピー
(2) エフェクターを使ったギターの音作りコピー
(3) 波形編集を使ったギターの音作りコピー

 

 
セミナー予約

6月24日(日) 17:30〜18:30


 

「プロも使っている定番プラグイン徹底解説
〜ミックスダウンはこのプラグインで決まり!!〜」

 

コンプ、EQ、でほとんど仕上げれる上手なミックスダウン。
さらに、プラグインを挿す順番で音が大きく変わります!!そのコツもお伝えしていきます。
ミックスダウンの知識を少しでも入れることにより、制作していく楽器の選び方や、アレンジにも
大きく変化がでると思いますよ!

 

講師:稲田 大輔先生

使用ソフト:Cubase6(Cubase以外のソフトの方でも受講して頂ける内容です)

 

♪こんな方におすすめ
・楽曲制作している方すべての方におすすめです!

 

(1) まずミックスダウンに必要な知識を軽く説明します。
(2) そして実際にミックスダウンのプラグインを使っていきます。
(3) 注意しておきたい、使う順番、使う楽器、使う為のコツとNG集
(4) 最後は元の音と聞き比べながら変化を確認しましょう!!

 

 
セミナー予約

6月25日(月) 20:00〜21:00


 

あなたも名作曲家!
SSWlite7を使って簡単☆曲作り!

 

初心者にやさしいSingerSongWriter Liteシリーズ。
その中のアレンジ機能やBGM作成機能を使って、本来DTMでは時間のかかる伴奏の作成を簡単に仕上げます!
1コーラス程度の曲を1時間で完成させるセミナーです!

 

講師:橋本 尚樹先生

使用ソフト: SSWlite7(SSW9にも対応しています)

 

♪こんな方におすすめ
・DTMソフトに触ったことの無い方 ・DTMを始めて間もない方
・DTM初心者の方(ビギナー向けのセミナーです)
・SSWに興味のある方

 


(1) ソフトの説明、BGMを作ってみる
(2) メロディとコードを入力
(3) アレンジ機能、フレーズ貼り付けを使って伴奏をつける
(4) 完成!

 

 
セミナー予約

6月26日(火) 19:00〜20:00


 

初心者の方大歓迎 〜初めてのコード理論〜

 

作曲する上ではかかせない、コード進行。
コードとは何なのか、基本的な理論から実際のコード進行についてわかりやすく解説します。
初心者向けの講座ですので、まだ曲作りをした事のない方もぜひご参加ください。

 

講師:櫻井 智子先生

使用ソフト:特定のソフトを使用したセミナーではありません

 

♪こんな方におすすめ
・これから曲作りをやってみたい方
・コード進行、コード理論がいまいちわからない方

 


(1) コードとは
(2) コード理論について
(3) コード進行について
(4) 既存曲を用いて、実際のコード進行の流れを確認

 

 
セミナー予約

6月27日(水) 19:00〜20:00


 

「はじめての音楽制作〜ギターロック編」

 

初心者の方に分かりやすく音楽制作のコツを伝える「はじめての音楽制作」シリーズ。
今回は「ギターロック編」です。打込みでのギターの入力は、結構手間がいるものです。
また、ギターを演奏した事が無い方は、どの様に入力したら良いのか分からないかと思います。
今回はギターの打込み&アレンジを中心に解説していきます。
Cubaseならではの打込み方法なども解説していきますので、Cubaseユーザーは必見です!

 

講師:田口 大輔先生

使用ソフト:Cubase6

 

♪こんな方におすすめ
・始めてロックを作曲しようと思っている方
・ギターの打込みに挑戦しようと思っている方

 


(1) ストロークなどギターの基本的な打込み方法について解説
(2) ロジカルエディタ等を使い、打込みの手間を省く方法など解説
(3) その他、ギターの各種奏法の打込み方法など解説

 

 
セミナー予約

6月29日(金) 19:00〜20:00


 

ダンスミュージックのトラックメイクに大活躍!
「知っておきたい・ソフトサンプラー100%活用術」

 

制作環境にサンプラーを取り入れることで、色々な音作りや曲作りの幅が広がります。
特にダンスミュージックにおいては、これまでのその歴史を創ってきた重要な音源でもあります。
このセミナーでは、サンプラーの基本的な使い方から制作の中での活用方法などを、
時間の許す限りご紹介していきます。

 

講師:谷本 真一先生

使用ソフト:Cubase6, HALion4

 

♪こんな方におすすめ
・サンプラーの使い方がわからない方
・サンプラーに興味のある方

 


(1) サンプラーの基本機能の解説
(2) サンプラーへのオーディオ素材の取り込みと編集
(3) サンプラーでの音作り
(4) 曲作りの中での活用方法

 

 
セミナー予約

5月29日(金) 20:00〜21:00


 

実際の演奏から学ぶ
MIDIデータ打ち込みテクニック!「リズム・グルーヴ」編

 

人間味溢れる、グルーヴ感のあるリズムセクションを打ち込むテクニック講座です。
実際の曲のリズムパターンと比較しながら、タイミングやベロシティなどMIDIデータで表現するための
ポイントをひとつひとつ解説します。

 

講師:西岡 健先生

使用ソフト:Cubase6
(画面操作はCubaseを使用しますがどなたでも受講いただけます)

 

♪こんな方におすすめ
・リズムパターンに生っぽいニュアンスを出したい方
・いろいろなリズムパターンを知り、アレンジに活かしたい方

 


(1) リズム研究
  実際の曲で使われているパターンをじっくり解析します。
(2) MIDIデータでの表現法
  タイミングやベロシティによるアクセント等、MIDIデータで表現すべきポイントを、
  実際の演奏と聞き比べながらグルーヴを探ります。

 

 
セミナー予約

6月30日(土) 16:00〜17:00


 

弱音ハクでもわかる!!
ボーカロイドの基礎の基礎(Megpoid VOCALOID3編)

 

VOCALOIDを使おうと思っていても、どうしたらいいかわからなくて挫折しそうになってませんか?
だけど「ここをこうすればこう動く」ということさえわかればVOCALOIDの調整は一気に楽になります。
このセミナーでは1からのデータ入力と、すでに入力済みのデータを使って
「ここをこうすればこう動く」ということを教えていこうと思います。
今月はMegpoidが発売されてちょうど3周年ということで、Megpoidを中心に講義を進めていこうと思います。

 

講師:黒田 憲生先生

使用ソフト:VOCALOID2 VOCALOID3 (Megpoid)

 

♪こんな方におすすめ
・Vocaloidをやってみようと思っている方
・Vocaloidを買ったのはいいけど、うまくできなくて悩んでいる方
・Megpoidが好きな方

 


(1) 簡単なデータを入力
  歌詞やパラメーター入力時の注意点や、初心者が陥りやすい失敗を説明
(2) 入力済みの実例を交えて「ここをこうすればこう動く」という各パラメータの説明

 

 

 

●JSPA主催 シンセサイザーセミナー  *こちらのセミナーは無料で受講していただけます!

セミナー予約

6月24日(日) 15:30〜17:00


 

素敵なシンセ中毒一直線 #2
〜 Fattyだぜ!!Bass&モジュレーションサウンドの世界 〜

 

本セミナーは、"知らぬうちに"・思い通りにサウンドが作れてしまったり・サウンドの本質が見抜ける思考回路が養えてしまったりといった素敵なシンセ中毒者を増殖させる講座です。
数々のコンテストを突破してきたJSPA会員でもある変則キーボーディストの私があなたにこっそり伝授!!
今回は、エレクロトニクスポップやディスコ、プログレなどでも定番的に使われるサウンドの構造を徹底解説、シンセらしい音がガンガン出ますよ!!*このプログラムはUNICEFの活動を支援しております。

 

講師:Nicolai Maruhama先生

Nicolai Maruhama先生の演奏動画がご覧頂けます。
http://www.youtube.com/watch?v=P7jdbBW7iCU(Youtubeへリンクしています)

使用シンセ:nord wave & GAIA SH-01

 

♪こんな方におすすめ
・シンセ初心者の方、改めて勉強したい方、興味のある方など

 

(1) 音の正体を軽く解説(10分程度)

(2) シンセ基本機能を中心にアカデミックなお話で仕組みを理解いただき(20分程度)
プレゼン資料はここの"Synthの仕組み"を利用します。 http://jspa.sakura.ne.jp/synth_q.html

(3) 課題のサウンドを私と一緒に作成。(残り時間全部)