教室 トップ > グループセミナー > マンスリーセミナー > 現在の開講セミナー詳細

現在開講中のマンスリーセミナー

1回1時間完結のDTMセミナー1講座2,700円(税抜)(会員料金)!
 
 
セミナー予約

8月22日(土)16:00〜16:55


 

「誰でも簡単!SingerSongWriterで楽曲制作ワークショップ!」

 

入門用のDTMソフトとして昔から親しまれているSingerSongWriterLiteですが、実は音楽理論や作曲方法が分からない方でも作曲が出来るガイド機能がたくさん搭載されています。
たとえば、鼻歌でメロディーを入力できたり、作ったメロディーに合ったコード進行をソフトが自動で考えてたりなど、便利な機能が満載です!
当セミナーでは、実際にソフトを触りながらSingerSongWriterでの楽曲制作の流れを紹介していきます!
ノートパソコンをお使いの方はぜひお持ちください。

 

講師:田口大輔 先生

使用ソフト:Singer Song Writer Lite 9 (他のSinger Song Writerシリーズを持っている方でも問題ありません。)

レベル:DAW操作・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・SingerSongWriter初心者の方。
・SingerSongWriterに興味がある方。

 


(1)SingerSongWriterの鼻歌入力機能を使い、メロディーの入力を行います。
(2)SingerSongWriterのコード判別機能を使用して、コード進行の作成方法を解説します。
(3)SingerSongWriterのアレンジ機能使用して、楽曲の伴奏部分の作曲方法を解説します。
(4)その他のSingerSongWriterの便利機能などを紹介します。

 

 
セミナー予約

8月23日(日)18:00〜18:55


「アナログシンセ入門セミナー」
〜無料ソフトを使って音作りをマスターしよう〜

 

クラブミュージックでは今や欠かせない存在のアナログシンセサイザー。
でもツマミが多すぎて何が何やらわからない!!という方も多いのでは無いでしょうか?
今回はフリーのソフトシンセである、アナログシンセ「Synth1」を実際に操作しながら、その音色作りを体験します。
有名曲の音色を真似て、アナログシンセのセオリーを学んでいきましょう

 

講師:竹田祐介 先生

使用ソフト:Synth1(フリーソフト):ここからダウンロードできます。

レベル:シンセ操作・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・アナログシンセを使ってみたいけれど、操作方法が分からない方
・クラブミュージックの作曲に挑戦してみたい方
・新たな楽器を作曲に取り入れたい方

 


(1)アナログシンセサイザーの仕組み解説
(2)例題曲の音色コピーを体験

 

 
セミナー予約

8月25日(火)20:00〜20:55


「あのジャンルを作ってみよう!」
〜ボサノヴァ編〜

 

軽快なリズムに、お洒落な和音。ボサノヴァってなんだか良いですよね!
"Bossa Nova"とは「新しい傾向」「新しい感覚」というような意味合いを持ち、1950年代のブラジルを中心に生まれました。
ジャズとサンバの要素が入ったこのジャンルは一聴しただけで「ボサノヴァだ!」と分かるぐらい、とても特徴的な音楽です。
今回はこのボサノヴァの作り方(アレンジ方法)を、実際にソフトを操作して頂きながら学んでもらおうと思います。

 

講師:竹田祐介 先生

使用ソフト:ソフトに依存しない内容です。

レベル:アレンジ・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・ボサノヴァに興味のある方
・新たな作曲ジャンルを開拓したい方

 


(1)ジャンルを造る三つの要素
(2)例題曲をボサノヴァ風にアレンジ


 

 
セミナー予約

8月26日(水)19:00〜19:55


「知って使えるプロの技」
〜本物っぽいドラムの打ち込み講座〜

 

楽曲をかっこよくアレンジするために必要な知識やテクニックを、楽器ごとにシリーズでお届けする当セミナー。
今回は、曲の土台となるドラムをとりあげ、より本物っぽく打ち込むコツを余す事なくお届けします!
音作りのポイントやベロシティ(強弱)の付け方、より生っぽくするためのテクニックなどすぐに使えるプロの技を、実際に音の変化を聴いていただきながら、具体的に紹介したいと思います!

 

講師:井尻希樹 先生

使用ソフト:説明にはCubaseを使用しますが、他のアプリをお使いの方でも問題ありません。

レベル:アレンジ・初級

 

♪こんな方におすすめ
・ドラムのアレンジに興味のある方。
・これから自分で曲を作りたい方。
・機械っぽいドラムになってしまってお悩みの方。

 


(1)ジャンル別ドラムの特徴
(2)音作りのポイント
(3)一番違いが出るハイハットのベロシティ
(4)より生ドラムっぽくするためのテクニック

 

 
セミナー予約

8月27日(木)20:00〜20:55


基礎からのCubaseセミナー
〜コードトラック徹底解説〜

 

このセミナーでは、アレンジに威力を発揮するCubaseのコードトラックの使い方を解説します。
Cubase7から搭載されたコードトラックは、コードネームを入れてると自動的にそのコードを鳴らしてくれるというとても便利な機能です。
さらに、コードの流れからソフトが最適なコードを提示してくれるコード・アシスタントという機能も付いているので初心者の方でも大丈夫。この機能を使っているうちにコード進行のバリエーションを増やすことでぎるでしょう。
コードトラックは、無料のCubase AIにも搭載されているので、ここ2年以内にCubaseを入手したのなら使わない手はありません。
このセミナーに参加してコードトラックを使いこなしましょう。

 

講師:望月景介 先生

使用ソフト:Cubase7、Pro8 (Artist Element、AIでもOKです)

レベル:DAW操作・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・Cubase初心者の方
・コードやコード進行について学びたい方

 


(1)コードとコード進行について簡単な説明。
(2)コードトラックの入力方法の紹介。
(3)コード進行の作成を補助する機能の紹介。
(4)実際にコードトラックを活用してメロディにコードをつけてみましょう。

 

 
セミナー予約

8月28日(金)20:00〜20:55


オーディオ編集入門セミナー
〜切り貼りやリバースなど基本的なテクニックをわかりやすく解説〜

 

このセミナーではアレンジやレコーディングの素材の編集など、曲作りのさまざまな場面で必要とされるオーディオ編集のテクニックをご紹介していきます。
オーディオの切り貼りやリバース加工など基本的なテクニックを中心に、オーディオ編集がどういった場面で必要とされるか、具体的な用途を踏まえて実演していきます。
これまでオーディオ編集をしたことが無い、使いどころが分らないという方は是非ご参加下さい!

 

講師:谷本真一 先生

使用ソフト:説明にはCubaseを使用しますが、他のアプリをお使いの方でも問題ありません。

レベル:ダンス/録音ミックス・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・オーディオ編集に興味のある方。
・オーディオ編集でどんなことが出来るのか知りたいという方。

 


(1)オーディオ編集の用途解説。
(2)基本的なオーディオ編集方法の解説、実演。
(3)曲作りの場面に合わせたオーディオ編集の解説、実演。

 

 
セミナー予約

8月29日(土)18:00〜18:55


知識ゼロからはじめる音楽理論入門講座
その1『音程とスケール』

 

作曲をするときに必要となる音楽理論。難しいというイメージから敬遠してる方や、勉強しかけて挫折した方なども多いとおもいます。
このセミナーでは、そういった方を対象にして、音楽理論のエッセンスを分かりやすく、計3回のシリーズで解説します。第1回目の今回は、音楽理論の初歩である「音程とスケール」について解説します。
作曲してみたいけどコードはよくわからないという方、難しくてあきらめた経験のある方、ぜひご参加ください。

 

講師:田口大輔 先生

使用ソフト:ソフトに依存しない内容です。

レベル:作曲理論・初級、実習形式

 

♪こんな方におすすめ
・音楽理論が苦手と感じている方。
・これから初めて作曲に挑戦しようとしている方。
・音楽理論に興味がある方。

 


(1)音程、度数について。
(2)メジャースケールとマイナースケールについて。
(3)各種コードの構成音について。

 

 
セミナー予約

8月29日(土)20:00〜20:55


ギタリストのための Cubase入門セミナー
〜まずは録音してみよう!〜

 

エフェクターやギターアンプにおまけで付いていたCubase AIやLE、使ってますか?
使っていない方、このセミナーで基本操作を覚えましょう!!
Cubaseとギターは相性抜群。Cubaseを活用することで、ギターの腕も進化できます。
ギタリストの私(講師)が、自習を交えてプレーヤー目線で解説します。
ぜひ、ご参加ください!

 

講師:堀井健司 先生

使用ソフト:Cubase AI

レベル:DAW操作・初級

 

♪こんな方におすすめ
・ギタリストの方。
・これからギターを録音してみたい方。

 


(1)ギターを実際にパソコンに繋ぐ方法の説明。
(2)ギターのエフェクトの掛け方を実践。
(3)録音したギターの音の編集の仕方など